池袋駅から徒歩1分、AGA治療・発毛治療の専門クリニック

池袋AGAクリニック

お電話でのカウンセリングお申し込みはこちら

03-6914-1616

【予約受付】木金 12:00〜19:00 / 土日 12:00〜18:00

お問い合わせ

無料カウンセリング申し込み

お電話でのカウンセリングお申し込みはこちら

03-6914-1616

【予約受付】木金 12:00〜19:00 / 土日 12:00〜18:00


お電話


ご予約


メニュー

閉じる

コラム

公開日:2025.09.10 更新日:2025.09.10

白髪と薄毛に関係性はある?それぞれのメカニズムや対策方法を解説

白髪と薄毛は年齢を重ねるにつれて多くの人が気にする悩みです。どちらも髪に関する変化のため

「白髪が増えると薄毛になりやすいのでは

?」と不安に思う方も少なくありません。しかし実際のところ、白髪と薄毛には関係性はあるのでしょうか。 本記事では、白髪と薄毛のメカニズムを解説し、それぞれに共通する要因や日常でできる対策方法についても紹介します。髪の健康を守りたい方は、ぜひ参考にしてください。

白髪と薄毛に関係性はある?

白髪と薄毛はどちらも年齢を重ねるにつれて生じやすくなる症状ではあるものの、両者に直接的な因果関係は確認されていません。それぞれ異なるメカニズムで進行する現象です。白髪は毛の色素を作るメラノサイトの働きが低下または消失することで起こり、薄毛は毛母細胞の成長が抑制されることによって進行します。

ただし、白髪と薄毛には共通する要因があります。代表的なものは加齢、ストレス、栄養不足、生活習慣の乱れ、頭皮環境の悪化などです。これらの影響で毛根の働きが弱まると、色素の生成や毛髪の成長が同時に低下しやすくなります。

また、白髪と薄毛が同じ時期に現れることも多いため「関連している」と誤解されやすい傾向があります。見た目の変化により心理的な不安を抱く人も少なくありません。正しい知識を持つことで、必要なケアを見極めやすくなります。

白髪になるメカニズム

髪の毛は本来無色で、毛根にあるメラノサイトという細胞が作るメラニン色素によって色がつきます。メラニンには黒褐色のユーメラニンと、黄赤色系のフェオメラニンの2種類があり、それらの比率で髪の色が決まります。日本人はユーメラニンが多いため黒髪が一般的です。 白髪は、メラノサイトがメラニンを作れなくなるか、毛髪に取り込まれなくなることで発生します。メラニンを持たない髪は光を反射するため白く見えます。

白髪にはメラノサイトが残っているのに働かない「休止型」と、メラノサイト自体が減少または消失している「欠失型」があります。 メラノサイトが機能を失う理由は完全には解明されていませんが、老化、酸化ストレス、遺伝などが関与すると考えられています。発生年齢や量には個人差が大きく、予防や進行抑制についても研究が続けられています。

薄毛になるメカニズム

薄毛、特に男性に多いAGA(男性型脱毛症)は、白髪とは異なる仕組みで進行します。主な原因はジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンの一種です。テストステロンが5αリダクターゼという酵素と結合するとDHTに変換され、このDHTが毛乳頭細胞に作用します。 DHTは毛乳頭細胞にあるアンドロゲンレセプターと結合し、毛母細胞の分裂を抑制する指令を出します。

その結果、髪の成長サイクルが短縮し、太く長い毛が育つ前に抜け落ちてしまいます。これにより、細く短い毛が増え、地肌が透けて見える状態になります。 AGAの進行には遺伝やホルモンバランスが大きく関係し、生活習慣も影響を与えます。女性の脱毛症はホルモンの影響や分布が異なり、進行の仕方も違います。正しいメカニズムを理解することで、適切なケアや治療を選択しやすくなります。

白髪や薄毛を予防するための対策方法

白髪や薄毛は遺伝や加齢だけではなく、生活習慣の影響も大きく受けます。食事・運動・睡眠・ストレス管理・紫外線対策といった日常のケアを意識することで、進行を緩やかにできる可能性があります。完全に防ぐことは難しいですが、日々の習慣を見直すことで髪の健康を維持しやすくなります。

栄養バランスの良い食事を取る

髪の健康には、体内からの栄養補給が欠かせません。白髪予防では、メラノサイトがメラニンを生成するために必要な栄養素を十分に摂ることが大切です。特にタンパク質やビタミン、銅、亜鉛、ビタミンB群、メラニンの原料となるチロシンは重要です。

薄毛予防では、髪の主成分であるタンパク質を中心に、亜鉛や鉄分など髪の生成を助ける栄養素が必要です。これらが不足すると、太くしなやかな毛が育ちにくくなります。レバニラ炒めや牡蠣、牛肉を使った料理など、たんぱく質とミネラルをバランスよく含むメニューはおすすめです。

偏食や過度なダイエットは栄養不足を招き、白髪と薄毛の両方に悪影響を与えます。食事だけで不足しやすい場合は、サプリメントの活用を検討するのも方法の一つです。バランスの取れた食生活を意識することが、髪を内側から支える第一歩になります。

適度に体を動かす

運動は全身の健康だけではなく、髪の状態にも影響します。白髪の予防では、血行を促進することでメラノサイトに十分な栄養を届けやすくなります。薄毛予防でも、血流の改善は毛根に必要な酸素と栄養を運ぶために重要です。

軽い有酸素運動やストレッチは血流を促進し、筋力トレーニングは成長ホルモンの分泌を助けます。これらのホルモンは髪の成長にも関わるため、適度な運動は髪の健康維持に効果的です。

また、運動にはストレスを和らげる効果もあるため、間接的に白髪や薄毛のリスクを下げることにつながります。 激しい運動を無理に行う必要はありません。散歩や軽い筋トレなど、無理なく続けられる習慣を持つことが長期的なケアに有効です。

十分な睡眠時間を確保する

良質な睡眠は、髪の生成と修復に欠かせません。白髪予防では、成長ホルモンが分泌されることでメラノサイトの修復が促されます。特に入眠から90〜120分のノンレム睡眠時は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、髪や細胞の再生が活発に行われます。

薄毛の予防でも、成長ホルモンは毛母細胞の働きを助けるため、十分な睡眠は健康な髪を育てる基盤となります。慢性的な睡眠不足は、毛髪のダメージが回復しにくくなり、抜け毛や髪質の低下につながります。

睡眠時間は人それぞれですが、規則正しい生活と眠りの質を高める工夫が大切です。寝室の環境を整え、リラックスして眠れるように心掛けましょう。

ストレスをため過ぎない

強いストレスは体だけではなく髪にも影響します。白髪の場合、ストレスで血管が収縮し、メラノサイトに栄養が届きにくくなることで色素の生成が低下する可能性があります。薄毛では、自律神経の乱れや活性酸素の増加によって毛根の機能が損なわれることがあります。

過度なストレスはホルモンバランスも崩し、髪の成長サイクルに悪影響を与えます。運動や趣味の時間を持つ、適度に休息を取るといった工夫で、ストレスをコントロールしましょう。

完全にストレスをなくすことはできません。大切なのは、自分に合った発散方法を見つけてため込みすぎないことです。心身の健康が整うことで、髪にとっても良い環境を作りやすくなります。

紫外線対策をする

頭皮は体の中でも直射日光を受けやすく、紫外線の影響が及びやすい部位です。強い紫外線はメラノサイトを傷つけ、メラニンの生成が止まることで白髪が増える一因となる可能性があります。薄毛に関しても、紫外線は頭皮の老化や炎症を引き起こし、髪の成長環境を悪化させます。

予防には日常的なUV対策が有効です。帽子や日傘を使う他、髪や頭皮用のUVカットスプレーを活用するのも良い方法です。紫外線ダメージは蓄積されるため、若いうちからのケアが大切になります。

特に夏場や紫外線量が多い地域では意識して対策を行いましょう。過度に恐れる必要はありませんが、長期的に髪の健康を守るためには日常的な紫外線対策が欠かせません。

まとめ

白髪と薄毛は同じ髪の悩みとして語られることが多いですが、それぞれ異なるメカニズムで進行します。白髪はメラノサイトの機能低下や消失による色素の減少が原因であり、薄毛は毛母細胞の成長抑制やヘアサイクルの乱れが主な要因です。

直接的な因果関係はありませんが、加齢や栄養不足、生活習慣の乱れ、ストレス、頭皮環境の悪化といった共通する要因が両方に影響を与える点は見逃せません。 日常生活の中でできる予防策は多くあります。

バランスの取れた食事、適度な運動、質の良い睡眠、ストレス管理、紫外線対策といった基本的な習慣は、白髪と薄毛の進行を遅らせるために有効です。完全に防ぐことは難しいですが、毎日の小さな工夫が髪の健康を長く保つ鍵になります。

コラム

白髪と薄毛に関係性はある?それぞれのメカニズムや対策方法を解説
白髪と薄毛は年齢を重ねるにつれて多くの人が気にする悩みです。どちらも髪に関する変化のため「白髪が増えると薄毛になりやすいのでは?」と不安に思う方も少なくありませ
デュタステリドとは?男性型脱毛症(AGA)に対する治療効果や服用時の注意点を解説
生え際が後退してきた、頭頂部のボリュームが減ってきたといった薄毛の悩みの解決策として、近年注目されているのがデュタステリドと呼ばれる治療薬です。デュタステリドは
FPHLとは何?FAGAとの違いや症状、原因、治療法を解説!
 近年は薄毛に悩む女性が少なくありません。女性の薄毛を指す言葉にFPHLやFAGAがありますが、具体的な意味や違いまでは分からない人も多いかもしれませ